![]() |
![]() |
![]() |
|
東和精機 従業員からの情報発信 第89回です。 今回は花の開花状況、新入社員の紹介、富士研修所新入社員研修、新入社員倫理セミナー、桃源楼応援宴会、一般社員倫理セミナー、職場環境改善、人間学研究会、野菜栽培(堆肥場整備)についてお伝えします。 |
![]() |
|
★桜の木の下で★ 今年も社内の桜の木に見事な花が咲きました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 満開の桜の木の下で新入社員を交えて全員で記念撮影をしました。 |
|
★なんじゃもんじゃの木★ 4月下旬に社内の緑化帯に植えられた「なんじゃもんじゃ」の木に今年も真っ白い花がたくさん咲きました。 「なんじゃもんじゃ」の木の学名は「一葉たご(ひとつばたご)」の木です。明治時代、東京の明治神宮外苑の道路沿いにこの木があり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」と呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ」という名前になったそうです。 |
|
![]() 2021.4.28 |
![]() |
![]() |
|||
2021年4月1日、当社に新しい仲間が加わりました。安城市出身の新美さんと山田さんです。 入社式の後、オリエンテーションを行いその後社内の各部署にて研修中です。 二人とも2021年4月9日~11日まで二泊三日で静岡県にある倫理研究所の富士高原研修所で新入社員倫理セミナーに参加しました。 また、翌週4月19日には愛知県倫理法人会の新入社員倫理セミナーにも参加しました。 日々頑張っている二人を紹介します。 |
|||
★新美さん★ 1.ご家族は? 父・母・姉・兄の五人家族です。兄は東京で働いています。 2.休日の過ごし方は? ゲームやプラモ、動画の視聴などをしています。 3.学生時代は? 専門学校のロボテックス創造学科で学びました。 4.今後の抱負は?(取りたい資格など) 健康に注意して頑張りたいと思います。資格はシーケンス2級を取りたいです。 |
![]() |
||
★山田さん★ 1.ご家族は? 父・母・妹です。 2.休日の過ごし方は? 友達とビリヤードをやったりしています。 3.学生時代は? 高校は電子工学科で学びました。 バレーボールの部活に熱中していました。 4.今後の抱負は? まだ仕事に慣れていないので先輩方を見習って、会社に早く貢献できる社員になれるよう努力します。 |
![]() |
||
お二人の今後の活躍を期待します。 |
![]() |
|||
2021.4.9~11日まで2泊3日で、静岡県御殿場市の富士高原研修所で開催された新入社員倫理セミナーに新しく入社した2人が参加をしてきました。 このセミナーでは、真の人間力を育成するためのものです。 基本的な生活動作や、感謝の心も持つことでより良い人間関係の第一歩であることを学び富士のふもとで学生気分を一掃して、社会人としてのスタートする自信を培いました。 |
![]() |
||
◆ 参加者の感想 ◆ 〇初めて会った人と接するのはとても緊張しましたが話すことでお互いのことを知り、困っているときに助けてくれたので、会社内でも周りの方々にたくさん話しかけてコミュニケーションを通して助け合っていけたらよいと思いました。(山田さん) 〇リーダーの大切さと支えてくれた仲間の大切さを感じました。(新美さん) |
![]() |
|||
2021.4.19日に愛知県倫理法人会で開催されたフレッシュマン倫理セミナーに新しく入社した2人が参加をしてきました。 | |||
愛知県倫理法人会主催で、名古屋市のウィンク愛知で開催されました。 内容は「プロ意識の養成」・「基本動作の習得」・「感謝こそ最高の気力」というカリキュラムでした。 |
|||
各自セミナーでの気づきや発見、喜び、感動等レポートを作成し、実践目標<決意>を作りましたので、ミーティングルームに掲示しました。 学びを日常に生かさなければ、何の意味もないので出来ることから実践しましょう。 |
![]() |
|||
2021.4.13日に名東区倫理法人会の役員3名と西尾市倫理法人会役員1名が当社の朝礼見学に見えました。 |
|||
![]() 朝礼見学された皆様 |
|||
〇朝礼終了後、参加された皆様から感想を頂きました。 ★名古屋市名東区倫理法人会会長 中西様 会場(ミーティングルーム)が整っていて綺麗だった。 指差し呼称によって、気持ち、場の空気がピリッとした。緊張感が高まったのを感じた。 気づきや学びを行動に結び付けるということを社長が呼びかけ、徹底されている。 緊張感のある朝礼なので事故も減るのではないかと感じた。 ★猪口様 建設業をしていたので指差し呼称していたことを思い出した。 問題点を次にどう具体的に行動するか社長が導いていたのが良かった。 ★鈴木様 ゴミ、ちり、砂一つない綺麗な工場という印象を受けた。 イスの位置、向きを揃えていてレベルの高い従業員だと驚いた。 ★釜様 ヨシの気合い入れが良かった。気持ちが伝わった。 意識があるのとないのでは全然ちがうので、朝礼に対する意識づけが良かった。 黙礼が合っていたので、団結力、合わせる気持ちが伝わった。 |
|||
早朝より遠いところを見学に来ていただき、コメントを有難うございました。 |
![]() |
||
コロナ禍の飲食店を応援する目的で、2021年3月26日仕事終わりに、日頃お世話になっている碧海倫理法人会の会員の「桃源楼」さんにて食事会を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2021.4.21~23日まで2泊3日で、静岡県御殿場市の富士高原研修所で開催された倫理セミナーに昨年入社した鈴木さんが参加をしてきました。このセミナーは、高い志と実践力を備えた指導者を養成することを目的とし、企業のトップをはじめ、幹部研修、一般社員、新入社員を対象としていますが、この度、鈴木さんが一般社員研修に参加しました。 起床から就寝までの「生活道」の実習は、社内の役職の区別なく、参加者すべてが高いレベルでの実践力を習得するための研修です。 |
![]() 講師の先生と鈴木さん(真ん中) |
||
◆ 参加者の感想 ◆ 今回の研修に参加して気づいた事が二点あります。一つ目は両親への感謝の気持ちです。感謝の気持ちを言葉や行動で表すことが大切だと感じました。 二つ目は仲間の大切さです。最初はマイナスのイメージで参加していましたが、自分から声をかけたら周りの人と親しくなれ、楽しみながら研修を終えることが出来ました。研修で得た事を今後に生かして行きたいと思います。ありがとうございました。(鈴木さん) |
|||
![]() |
|||
職場環境改善として今回は①サーバー及び打刻用PC入替 ②ミーティングルーム壁剥がれ補修 ③自販機位置変更 ⑤給茶機 ⑥工場通路塗替えについてお伝えします。 | |||
★サーバー及び打刻用PC入替 | |||
![]() サーバー入替 |
![]() 打刻用PC入替 |
||
★ミーティングルーム壁剥がれ補修 | |||
![]() 補修前 |
![]() 補修後 |
||
★自販機位置変更 | ★給茶器 | ||
![]() 自販機位置変更 (屋内から屋外休憩場へ移動しました) |
![]() 給茶器 (ウォーターサーバーを給茶器に変えました) ※コーヒー・煎茶・水で、それぞれホット・アイスが出ます |
||
★工場通路塗替え | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
毎月月末の金曜日に人間学研究会があります。致知出版社の月刊誌「致知」の中から社長がトピックを2つ選定し、それについて各自感想文を書いてきます。 当日は4~5名の班に分かれ、書いてきた感想文をそのうちの一名が読み、そのことについて班の全員が一人ずつコメントします。次にまた別の人が感想文を読み同様に全員が一人づつコメントをして行きます。 |
|||
2021.3.26(金) | |||
4月号特集 「稲盛和夫に学ぶ人間学」 |
あらゆる人に通じる人生の要諦を説いた稲盛氏の言葉 「災難や苦難に遭ったら、嘆かず、腐らず、恨まず、ぐちをこぼさず、ひたすら前向きに明るく努力を続けて行く。 これから将来、良いことが起きるためにこの苦難があるのだと耐え、与えられた苦難に感謝すること。」 |
||
対象ページP24~ | 「気が付けば、稲盛さんと同じような道を歩いてきた」 日本電産会長 永守重信氏 |
||
![]() |
稲盛氏と同じ京都で創業して町工場を一兆円企業に育てた日本電産会長永守氏、共に幾多の試練を乗り越えてつかんだ人生の真理、経営の真髄から学びました。 | ||
◆学んだ事①◆ 〇「困難は必ず解決策をつれてくる」 コロナ禍での大きな困難がありますが、小さな困難は毎日のようにやって来ます。皆は困難から逃げようとばかりしていますが、永守さんは必ず解決策があると信じて、困難を乗り越えてきたと述べています。 ![]() 〇困難というとマイナスのイメージがありますが困難の時ほど自分を成長させるカギがあると思います。 自分はどちらかというと平穏な道を選んでしまいがちですが、このトピックを読んで常に何かに挑戦する事の大切さを学びました。 ◆学んだ事②◆ 〇永守氏の会社の日本電産の企業理念「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる(最後までやる)」 ![]() 〇私は日本電産の企業理念「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる(最後までやる)」を見て「報連相」の事ではないかと思いました。指示されたことをすぐ、必ず、出来るまで行い最後に終えた後の報告や何か問題のあった時の連絡も行うことが大切だと思いました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
社内の堆肥場を耕して今年も野菜栽培を行う準備を行っています。 | |||
![]() 2021.4.23 堆肥場を耕しています |
![]() |
![]() |
|
![]() 2021.4.26 堆肥場に昼食で出た残飯を埋めています |
![]() |
![]() |
|
野菜は無農薬栽培で化学肥料は使わない事とします。 5月中旬にはゴーヤの苗を植えます。 今年も昨年同様たくさん収穫出来る事を期待しています。 |